【吉本侑生弁護士によるコラム】
事業主が押さえておくべき障害のある労働者に対する合理的配慮の内容(全5回)
障害区分 | 場面 | 事例 |
視覚障害 | 募集・採用時 | ・募集内容について、音声等で提供すること。 ・採用試験について、点字や音声等による実施や、試験時間の延長を行うこと。 |
採用後 | ・業務指導や相談に関し、担当者を定めること。 ・拡大文字、音声ソフト等の活用により業務が遂行できるようにすること。 ・出退勤時刻 ・休暇 ・休憩に関し、通院 ・体調に配慮すること。 ・職場内の机等の配置、危険箇所を事前に確認すること。 ・移動の支障となる物を通路に置かない、机の配置や打合せ場所を工夫する等により職場内での移動の負担を軽減すること。 ・本人のプライバシーに配慮した上で、他の労働者に対し、障害の内容や必要な配慮等を説明すること。 | |
聴覚・言語障害 | 募集・採用時 | ・面接時に、就労支援機関の職員等の同席を認めること。 ・面接を筆談等により行うこと。 |
採用後 | ・業務指導や相談に関し、担当者を定めること。 ・業務指示 ・連絡に際して、筆談やメール等を利用すること。 ・出退勤時刻 ・休暇 ・休憩に関し、通院 ・体調に配慮すること。 ・危険箇所や危険の発生等を視覚で確認できるようにすること。 ・本人のプライバシーに配慮した上で、他の労働者に対し、障害の内容や必要な配慮等を説明すること。 | |
肢体不自由 | 募集・採用時 | ・面接の際にできるだけ移動が少なくて済むよう採用時 にすること。 |
採用後 | ・業務指導や相談に関し、担当者を定めること。 ・移動の支障となる物を通路に置かない、机の配置や打合せ場所を工夫する等により職場内での移動の負担を軽減すること。 ・机の高さを調節すること等作業を可能にする工夫を行うこと。 ・スロープ、手すり等を設置すること。 ・体温調整しやすい服装の着用を認めること。 ・出退勤時刻 ・休暇 ・休憩に関し、通院 ・体調に配慮すること。 ・本人のプライバシーに配慮した上で、他の労働者に対し、障害の内容や必要な配慮等を説明すること。 | |
内部障害 | 募集・採用時 | ・面接時間について、体調に配慮すること。 |
採用後 | ・業務指導や相談に関し、担当者を定めること。 ・出退勤時刻 ・休暇 ・休憩に関し、通院 ・体調に配慮すること。 ・本人の負担の程度に応じ、業務量等を調整すること。 ・本人のプライバシーに配慮した上で、他の労働者に対し、障害の内容や必要な配慮等を説明すること。 | |
知的障害 | 募集・採用時 | ・面接時に、就労支援機関の職員等の同席を認めること。 |
採用後 | ・業務指導や相談に関し、担当者を定めること。 ・本人の習熟度に応じて業務量を徐々に増やしていくこと。 ・図等を活用した業務マニュアルを作成する、業務指示は内容を明確にし、一つずつ行う等作業手順を分かりやすく示すこと。 ・退勤時刻 ・休暇 ・休憩に関し、通院 ・体調に配慮すること。 ・人のプライバシーに配慮した上で、他の労働者に対し、障害の内容や必要な配慮等を説明すること。 | |
精神障害 | 募集・採用時 | ・面接時に、就労支援機関の職員等の同席を認めること。 |
採用後 | ・業務指導や相談に関し、担当者を定めること。 ・業務の優先順位や目標を明確にし、指示を一つずつ出す、作業手順を分かりやすく示したマニュアルを作成する等の対応を行うこと。 ・出退勤時刻 ・休暇 ・休憩に関し、通院 ・体調に配慮すること。 ・できるだけ静かな場所で休憩できるようにすること。 ・本人の状況を見ながら業務量等を調整すること。 ・本人のプライバシーに配慮した上で、他の労働者に対し、障害の内容や必要な配慮等を説明すること。 | |
発達障害 | 募集・採用時 | ・面接時に、就労支援機関の職員等の同席を認め採用時 ること。 ・面接 ・採用試験について、文字によるやりとりや試験時間の延長等を行うこと。 |
採用後 | ・業務指導や相談に関し、担当者を定めること。 ・業務指示やスケジュールを明確にし、指示を一つずつ出す、作業手順について図等を活用したマニュアルを作成する等の対応を行うこと。 ・出退勤時刻 ・休暇 ・休憩に関し、通院 ・体調に配慮すること。 ・感覚過敏を緩和するため、サングラスの着用や耳栓の使用を認める等の対応を行うこと。 ・本人のプライバシーに配慮した上で、他の労働者に対し、障害の内容や必要な配慮等を説明すること。 | |
難病に起因する障害 | 募集・採用時 | ・面接時間について、体調に配慮すること。 ・面接時に、就労支援機関の職員等の同席を認めること。 |
採用後 | ・業務指導や相談に関し、担当者を定めること。 ・出退勤時刻 ・休暇 ・休憩に関し、通院 ・体調に配慮すること。 ・本人の負担の程度に応じ、業務量等を調整すること。 ・本人のプライバシーに配慮した上で、他の労働者に対し、障害の内容や必要な配慮等を説明すること。 | |
高次脳機能障害 | 募集・採用時 | ・面接時に、就労支援機関の職員等の同席を認めること。 |
採用後 | ・業務指導や相談に関し、担当者を定めること。 ・仕事内容等をメモにする、一つずつ業務指示を行う、写真や図を多用して作業手順を示す等の対応を行うこと。 ・出退勤時刻 ・休暇 ・休憩に関し、通院 ・体調に配慮すること。 ・本人の負担の程度に応じ、業務量等を調整すること。 ・本人のプライバシーに配慮した上で、他の労働者に対し、障害の内容や必要な配慮等を説明すること。 |
<貝沼春樹社労士の連載コラム 全8回>
中小企業必読! はじめての障害者雇用
最終回 昇格・昇給条件も明示 定着促進には欠かせず
【吉本侑生弁護士によるコラム】
事業主が押さえておくべき障害のある労働者に対する合理的配慮の内容(全5回)
<前田 豊社労士の連載コラム 全11回>
法改正と障害者雇用の実務
第4回 改正障害者総合支援法 就労選択支援制度で障害者雇用は変わるか?
【吉本侑生弁護士によるコラム】
事業主が押さえておくべき障害のある労働者に対する合理的配慮の内容(全5回)
第2回 合理的配慮の確定のプロセス
<前田 豊社労士の連載コラム 全11回>
法改正と障害者雇用の実務
第3回 改正障害者雇用促進法 障害者雇用をする企業への助成金について